マルドゥック・スクランブル―The Second Combustion 燃焼 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
緊急事態において科学技術の使用が許可されるスクランブル‐09。人工皮膚をまとって再生したバロットにとって、ボイルドが放った5人の襲撃者も敵ではなかった。ウフコックが変身した銃を手に、驚異的な空間認識力と正確無比な射撃で相手を仕留めていくバロット。その表情には、強大な力への陶酔があった。やがて濫用されたウフコックが彼女の手から乖離した刹那、ボイルドの圧倒的な銃撃が眼前に迫る―緊迫の第2巻。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
冲方 丁
1977年岐阜県生まれ。早稲田大学中退。在学中の1996年に『黒い季節』がスニーカー大賞金賞を受賞してデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
時の鐘を君と鳴らそう (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
念願の銀河中央出版局に就職したララ。しかし、正規編集者抜擢を目前にしてミスを犯し、左遷されてしまう。失意のララに届いた演説会の案内。次期銀河連邦大統領候補者は、かつて一緒に冒険をしたウィニー。再会を喜ぶ二人だったが、当夜、連邦を狙ったテロが起きて…。少年と少女は大人になり、現実を知る。でも、夢は終わらない―。新たなる冒険の物語。
ゴールデン・エイジ〈1〉幻覚のラビリンス (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
はるかなる未来、不死を実現した人類は、史上空前の繁栄の時代、ゴールデン・エイジを謳歌している。いま、地球では新たな千年紀を祝う仮面舞踏会がひらかれていた。月の軌道変更など、大規模プロジェクトに参加してきたエンジニアのファエトンは、祝典会場で驚くべきことを知らされる。3000年の生涯のうち250年分の記憶が封印されているというのだ。失われた記憶を追い求めるファエトンの冒険を描く、三部作の開幕篇。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ライト,ジョン・C.
1961年生まれ。軍人の家庭で育ったため、若いころは、アメリカ各地を転々とした。セントジョンズ・カレッジなどで哲学と数学を修め、ロースクールで法律を学ぶ。弁護士や新聞記者やテクニカル・ライターの仕事を経て、作家となった。1994年の短篇SF“Not Born a Man”でデビュー以来、SF誌やアンソロジーに短篇を発表しつづけ、2002年に「ゴールデン・エイジ」三部作の第一部である長篇第一作『ゴールデン・エイジ1 幻覚のラビリンス』を発表。続篇二作とともに、好評を博した。以後、ファンタジイのシリーズなど精力的に作品を発表している
日暮 雅通
1954年生、青山学院大学理工学部卒、翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇宙クリケット大戦争 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
遠い昔、遥か彼方の銀河で、ギャクサツ集団クリキット軍の侵略により銀河系は全滅の危機に陥った。封印を破って甦った彼らを迎え撃つのは、よりによってアーサー・デントとその一行。果たして宇宙は救えるのか!?大傑作SFコメディ第3弾!銀河大統領の若き日日を描いた本邦初訳「若きゼイフォードの安全第一」収録。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
アダムス,ダグラス
1952‐2001年。英国ケンブリッジ生まれ。1978年BBCラジオドラマ「銀河ヒッチハイク・ガイド」脚本を執筆。翌年、この脚本のノヴェライズがベストセラーとなる
安原 和見
鹿児島県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後巷説百物語 (新書)
出版社 / 著者からの内容紹介
維新から十年、町並みも世情も変わりゆく中、いまだ江戸が残る九十九庵。かつて怪異譚を集めて諸国を巡ったという老爺がかたる、怪しく、悲しい昔話とは。第130回直木賞受賞作。
内容(「BOOK」データベースより)
無類の珍談奇談好きである東京警視庁一等巡査の矢作剣之進は、仲間と共に薬研堀の九十九庵を訪れる。維新から十年、町並みも世情も変わりゆく中、いまだ江戸が残るその庵の主は一白翁と名乗る老爺。かつて怪異譚を集めて諸国を巡ったという、博学にして無欲なる世棄て人である。若者に乞われて隠居が語る、怪しく、悲しい昔話。胸の裡によみがえるは、鈴の音と、忘れえぬあの声…御行奉為―第130回直木賞受賞作品。
百鬼解読 (文庫)
出版社 / 著者からの内容紹介
妖怪とは何か? いかにその名と姿を与えられ、今に伝えられてきたのか? 姑獲鳥(うぶめ)、魍魎(もうりょう)、火車(かしゃ)、絡新婦(じょうろうぐも)、ひょうすべ……京極夏彦の「妖怪シリーズ」に登場する妖しきものどもを網羅、解読し、学問的に位置づけた驚異のガイドブック。妖怪世界の奥深い魅力へと誘う、初心者から研究者まで必読の一冊。
内容(「BOOK」データベースより)
妖怪とは何か?いかにその名と姿を与えられ、今に伝えられてきたのか?姑獲鳥、魍魎、火車、絡新婦、ひょうすべ…京極夏彦の「妖怪シリーズ」に登場する妖しきものどもを網羅、解読し、学問的に位置づけた驚異のガイドブック。妖怪世界の奥深い魅力へと誘う、初心者から研究者まで必読の一冊。
王狼たちの戦旗 (下) 〈氷と炎の歌 第2部〉 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
七王国全土で、血で血を洗う激しい戦が続いていた。民は飢え、貴族たちは兄弟で殺し合い、黒魔術師が暗躍する混沌の時代。運命に翻弄され散り散りになったスターク家の子どもたちも、それぞれの戦いを続けていた。都で残酷な少年王に虐げられている長女サンサ、故郷を目指し仮の姿で旅する次女アリア。“北の王”となって出兵した兄ロブの留守を守るブランにも、予想だにしない敵が迫る。一家の再会を願う母ケイトリンの思いとは裏腹に、運命はますます彼らを引き離してゆく…。一方、“王の手”として都を守るティリオンは、玉座を奪おうと迫るスタンニスの軍勢と対峙するため奇策をめぐらせていた。勝利は次々に、より冷徹な剣と、より冷酷な心の持ち主の手に渡ってゆく。戦と陰謀に彩られた七王国で、壮大な群像劇がさらなる佳境を迎える。
内容(「MARC」データベースより)
民は飢え、貴族たちは兄弟で殺し合い、黒魔術師が暗躍する混沌の時代。運命は、それぞれの戦いを続けるスターク家の子供たちをますます引き離してゆく…。ローカス賞ファンタジイ長篇部門連続受賞のシリーズ第2部。
いかしたバンドのいる街で (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
自動車旅行中、小さな、美しい街に迷い込んだ一組の夫婦。だが、「ロックンロール・ヘヴン」という名のついたその街はどこかおかしい。なぜ、住民が皆、見たことのあるような人たちばかりなのか…?ロック&ホラーの傑作として名高い表題作をはじめとする全6篇を収録。鮮烈な描写、後を引く余韻。キング節が冴え渡る。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
キング,スティーヴン
1947年、アメリカ、メイン州に生まれる。「IT」「ミザリー」「グリーン・マイル」他、数々の名作を発表、現代最高の物語作家として世界的な声価を誇る巨匠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
[小説] SAMURAI7 第二巻 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
カンベエが跳び、キュウゾウが舞い、刃が火花を散らす。そして、カツシロウが駆け、キクチヨが吼える…。新たにゴロベエ、ヘイハチを仲間に加え、サムライたちはカンナ村を目指す。野伏せりから村を守るため、「サムライ」として仕事をなすために。シリーズ全26話の構成・脚本を手がけた冨岡淳広による、完全オリジナル書き下ろし小説版「SAMURAI7」第二弾!初めて明らかにされる真実、新たなエピソードを加え、物語は加速する。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
冨岡 淳広
1991年「勇者エクスカイザー」で脚本デビュー。その後、「ポケットモンスター」「とっとこハム太郎」「ビックリマン2000」「コロッケ!」といった、幼少向け作品から、「剣風伝奇ベルセルク」「EAT‐MAN」などのハード作品まで幅広く手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
模倣犯1 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
墨田区・大川公園で若い女性の右腕とハンドバッグが発見された。やがてバッグの持主は、三ヵ月前に失踪した古川鞠子と判明するが、「犯人」は「右腕は鞠子のものじゃない」という電話をテレビ局にかけたうえ、鞠子の祖父・有馬義男にも接触をはかった。ほどなく鞠子は白骨死体となって見つかった―。未曾有の連続誘拐殺人事件を重層的に描いた現代ミステリの金字塔、いよいよ開幕。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
宮部 みゆき
1960(昭和35)年、東京生れ。’87年「我らが隣人の犯罪」でオール讀物推理小説新人賞を受賞。’89(平成元)年『魔術はささやく』で日本推理サスペンス大賞を受賞。’92年『龍は眠る』で日本推理作家協会賞、『本所深川ふしぎ草紙』で吉川英治文学新人賞を受賞。’93年『火車』で山本周五郎賞を受賞。’97年『蒲生邸事件』で日本SF大賞を受賞。’99年には『理由』で直木賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)